まちゼミ・紙けん玉講座2018

こんにちは。節句人形と木のおもちゃ・寿月すみたやです。

今日の午前中は、第16回浜松得する街のゼミナール「作って遊んで検定に挑戦。紙けん玉講座その2」を開催しました。

7名のお子さんと6名の親御さんたちが参加してくださいました。

四年前に広島で生まれた紙製のけん玉「かみけん」。
小さな子やお年寄りはもちろん、障害をお持ちの方も楽しめる軽くて安全な「けん玉」です。
自分で組み立てて、絵を描いたり色を塗ってカスタマイズすることもできますし、通常のけん玉同様、検定を受けて級位を取得することもできます。

紙けん玉,かみけん,メガホン,

講師は昨年に引き続き、日本紙けん玉協会静岡支部長の鈴木俊満先生。
「けん玉お兄さん」こと鈴木先生は、日本けん玉協会認定のけん玉道も四段。
今回も熱く、楽しく紙けん玉の指導をしてくださいました。

紙けん玉講座,まちゼミ,浜松,寿月すみたや

まずは紙けん玉「メガホン」の組み立てから。
先生が大きなモデルを使って、部品をひとつひとつ説明しながら制作指導。みんな真剣に自分のかみけんを作り上げていきます。

得する街のゼミナール,2018年,紙けん玉講座,すみたや

30分ほどで紙けん玉が完成。
次は実技指導です。
まずは先生が10級から1級までの技を紹介。先生の説明を聞いて、各自それぞれの技を練習。

紙けん玉,メガホン,まちゼミ,寿月すみたや

けん玉の「とめけん」にあたる「アンテナ」や「ふりけん」と同じ「スイングアンテナ」など、難しい技は流石になかなかできませんが、一通り技を体験する内に、だんだんとコツが飲み込めてきます。

まちゼミ,紙けん玉講座,かみけん,すみたや

紙けん玉に慣れてきたところで、いよいよ10級検定に挑戦。

サイコロ(玉)を大皿に乗せる「スピーカー」を5回中1回でも決めることができればOKです。
合格すると先生から認定の賞状が手渡されます。

まちゼミ,紙けん玉講座その2,浜松,寿月すみたや

中には更に高い級位に挑戦する子たちも。

みんな元気にチャレンジしてくれました。

得する街のゼミナール,第16回,紙けん玉講座,寿月すみたや

来週の日曜日8月26日にも10時から「紙けん玉講座」の2回目を開催します。

経験者はもっと高い級位に挑戦。初心者の方も歓迎です。
鈴木先生が優しく丁寧に教えてくれますよ。

けん玉の指導や検定も受けられちゃいます。
夏休みの思い出作りにもいかがですか。

対象年齢は5歳以上。参加費は無料ですが、教材費がおひとり400円かかります。
未成年者は保護者同伴でお願い致します。

ご興味のある方はお電話で(0534538111)。
皆様のご参加をお待ちしております。





寿月すみたやでは、店頭に500種類以上のカードゲーム、ボードゲームを取り揃えております。
営業時間は10:30~18:30。木曜定休ですが、臨時休業がございますのでお電話にてご確認ください。TEL0534538111

2024年11月より浜松市中央区東伊場2-6-2へ移転致しました。
同じカテゴリー(その他)の記事
今年は本日が節分
今年は本日が節分(2021-02-02 11:08)

三が日
三が日(2021-01-03 14:52)

謹賀新年
謹賀新年(2021-01-02 11:01)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
まちゼミ・紙けん玉講座2018
    コメント(0)