第16回・街ゼミに参加します。

なんと55日ぶりの投稿となってしまいました。

こんにちは。節句人形と木のおもちゃの寿月すみたやです。

端午の節句が終わるやいなや、来期の雛人形、五月人形の製造工房、職人さんの全国展示会が始まり、今月頭まで出ずっぱりでした。

出張から帰ると仕事が山積み。休日無しで頑張りましたが、残念ながらブログまで手が届きませんでした。

まだまだデスクワークは片付いておりませんが、今年も「浜松・得する街のゼミナール」の季節となりましたので、告知させて頂きます。

第16回・浜松得する街のゼミナール

第16回目となる「街ゼミ」。
寿月すみたやは、昨年に引き続き「アナログゲーム講座」と「紙けん玉講座」を開催します。

今年で3回目となるアナログゲーム講座は、コミュニケーションツール、自己表現ツールとして注目が集まるボードゲーム、カードゲームをご家族やお友達と体験して頂き、その面白さと魅力をお伝え致します。

ナンバーナイン,アナログゲーム

また、紙けん玉講座は、自分で作って遊べる紙のけん玉「かみけん」を体験して頂く講座です。
昨年に引き続き、日本紙けん玉協会静岡支部長の鈴木俊満先生を講師にお招きし、初心者講座と経験者講座を開催します。

紙けん玉,かみけん,メガホン

初心者講座は、紙けん玉の組み立てから技の種類を詳しく解説。かみけん10級検定に挑戦して頂きます。
経験者講座は、昨年の講座経験を踏まえて、更に高い級位に挑戦。また、昨年作った自分の紙けん玉を水彩マーカー等でペインティングしてカスタマイズすることも可能です。

アナログゲーム講座は8月11日、19日、9月9日、15日。紙けん玉講座は8月18日(初心者講座)、26日(経験者講座)です。
どちらも受講料は無料ですが、アナログゲーム講座は1組につき1200円。紙けん玉講座は1名につき400円の材料費がかかります。

まちゼミの申込み受付はお電話(0534538111)、メールにて受け付け致しますが、
受付開始が7月20日からとなっております。それ以前は受付ができませんのでご了承ください。

詳細につきましては、下記をご覧ください。

<第16回・浜松得する街のゼミナール>


また、8月には恒例の「ゲームナイト(大人が楽しむアナログゲーム)」の第39回目に加えて(現在日程調整中)、
子育て支援者の方を対象としたアナログゲーム講座も開催致します。

<アナログゲームで育つ力>


こちらは8月10日(金)18:30~20:00です。
近年、療育ツールとしても活用され始めているアナログゲームには、お子さんの個性に合わせた発達を促す効果が認められています。
そんな事例とともに、子どもとの関わりに生かせるゲームをご紹介し、実際に体験して頂きます。

こちらもお電話、メールにて随時ご参加申し込みを受け付けております。

いずれの講座も定員となり次第締め切りとなりますので、お早目のお問い合わせをお待ちしております。

さて、今日もこれからデスクワークです。







寿月すみたやでは、店頭に500種類以上のカードゲーム、ボードゲームを取り揃えております。
営業時間は10:30~18:30。木曜定休ですが、臨時休業がございますのでお電話にてご確認ください。TEL0534538111

2024年11月より浜松市中央区東伊場2-6-2へ移転致しました。
同じカテゴリー(木のおもちゃ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
第16回・街ゼミに参加します。
    コメント(0)