清甫の京雛

昨日は、手描き京友禅の片岡尊正氏のお雛さまをご紹介致しましたので、今日も京都のお雛さまをご紹介します。

写真の品は小西清甫氏が制作したお雛さまです。
男雛の束帯は「黄丹」と呼ばれるご衣裳で、皇太子殿下がご成婚の折りにお召しになられたものを模写しています。
女雛も雅子様がお召しになられた衣裳をイメージしております。

清甫さんは1889年創業の人形工房の4代目で、既に五十年以上にわたって雛人形を作り続けています。
特に「ひとえ(色重ねの一番内側の衣裳)」の外側に縒りをかける工程に独特の特徴を持っています。
通常のお雛さまに比べて手間がかかりますが、「何故ここまで手をかけ、より難しい着付けにするのか?」という問いに対して、「確かに無駄と思われるかも知れません。ですが、そうしてやりますと驚くほど高貴な姿、立ち振る舞いになるんです。」と清甫さんは語っています。

京職人の頑固な姿勢をご覧いただければ幸いです。
清甫の京雛

京九番親王 京都:清甫作



寿月すみたやでは、店頭に500種類以上のカードゲーム、ボードゲームを取り揃えております。
営業時間は10:30~18:30。木曜定休ですが、臨時休業がございますのでお電話にてご確認ください。TEL0534538111

2024年11月より浜松市中央区東伊場2-6-2へ移転致しました。
同じカテゴリー(雛人形)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
清甫の京雛
    コメント(0)