ヒントをいいます

こんにちは。節句人形と木のおもちゃ・寿月すみたやです。

ステイホームのゴールデンウイークも後半になりました。
本来ならば、一年の中で浜松市が一番賑やかな5月3日。街中は静まり返っています。
こんな年は今年だけにしたいものです。

さて、寿月すみたやには、お家でゲームを楽しもう。という方々が昨日も今日もご来店くださいました。

せっかく新しいゲームを揃えても、仲間内でのゲーム会ができない。ということで、大人の方よりもご家族連れのお客様が目立ちました。

4歳くらいのお子さんから遊べるゲームも色々ございます。
今日は、昨日入荷したばかりの作品をご紹介します。

ヒントをいいます,カードゲーム,クレーブラット,寿月すみたや

「ヒントをいいます」は、お題のワードを連想する言葉を考えて発表し、そのワードを当ててもらうゲームです。

35枚のお題カードには、それぞれ4つの絵が描かれています。

ヒントを出すプレイヤーをひとり決めて、残りのプレイヤーは答える人となります。
ヒントを出す人は、お題のカードを1枚手に持って自分だけが見ます。

答える人の誰かが4枚のマークカードから1枚を選んで、ヒントを出す人に見せたらゲームスタート。

ヒントを出す人は、自分が持っているお題カードの4つの絵から、マークカードと同じ印がある絵を皆に説明します。

ヒントをいいます,カードゲーム,クレーブラット,寿月すみたや

たとえば、上の画像では、お題カードには「いか」「おばけ」「こっぷ」「ひまわり」の4つの絵がありますが、今回説明するのはマークカードの「みつばマーク」と同じマークがある「ひまわり」となります。

ヒントを出す人は、「ひまわり」という言葉を皆に当ててもらえるように、説明しましょう。

この時、まず「ヒントを言います。」と言ってから、「夏に咲く黄色くて大きい花」とか「ハムスターが大好きな種を持つ植物」など、答える人が分かるようにヒントを出してください。
この時、お題カードに描かれたそのものの名前を言ってはいけません。

答える人達の中で、答えが分かった人は、手を上げてその名前を言いましょう。
見事当たったら、ヒントを出す人からそのカードを貰えます。

いま、カードをもらった人が、次のヒントを出す人になってゲームを続けてください。

お題カードがなくなるまで遊んでもいいですし、早く5枚集めた人が勝ち。というルールにしても良いでしょう。

もしくは、5分とか10分の間に、全員で何枚のカードを集めることができるか。にチャレンジしてみるのも面白いです。

ルールは好きなように変えてOK。

小さい子がいる時は、みんなで協力して出来るだけ沢山カードを集める遊び方がおすすめです。

なれてきたら、自分たちで色々な遊び方を考えてみてください。

「ヒントをいいます」は1650円。
会話やボキャブラリーを導き出せる、やさしいゲームです。

寿月すみたやは、9時30分から18時30分まで営業しております。
5月6日までは無休です。



寿月すみたやでは、店頭に500種類以上のカードゲーム、ボードゲームを取り揃えております。
営業時間は10:30~18:30。木曜定休ですが、臨時休業がございますのでお電話にてご確認ください。TEL0534538111

2024年11月より浜松市中央区東伊場2-6-2へ移転致しました。
同じカテゴリー(アナログゲーム)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ヒントをいいます
    コメント(0)