電源がいらないということは

ネットニュースでこのような記事が出ていました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200307-00000001-kana-l14

3月に入り臨時休校となり、当店にもアナログゲームやかみけん(紙けん玉)をお買い求めにお客様が多くいらっしゃっています。
「孫に送ってあげようと思って」
と、このニュースにもあるように、思うように外出できない子どもたちを思って「室内でも有意義に過ごせるものを」と考えられる方がとても多いです。

アナログな遊び(カードゲーム、ボードゲーム、こま、けん玉など)は先の東日本大震災や熊本地震、昨年の台風災害などの災害時においても大変重要な役割を果たしたといいます。
不自由な避難所生活やライフラインの復旧もままならない状況の中で、電源のいらないアナログな遊びは疲弊していた大人も子どもも現実を一時忘れて楽しい気持ちになることができる大変大切なものだったそうです。

デジタルなものは情報量も即時性も高く大変便利で人間の興味を引くものです。
ですがその分、不必要な情報も同時に一気に流れ込んできます。そしてなにより電気がないと作動しません。
そういった非常時にたいへん強いツールでもあるのです。

また見方を変えれば、実は平常時でも余分なものやことを削ぎ落としてシンプルに生きられる一つのツールなのかもしれません。

子どもたちは未来を担う存在です。
国民全体で乗り越えなければならない今回の新型コロナウィルスの問題ですが、まずは子どもたちの心や体にかかる負担をできるだけ軽減させてあげなければと思います。
そのためにぜひ当店で取り扱っている商品をご活用いただければ幸いです。


寿月すみたやでは、店頭に500種類以上のカードゲーム、ボードゲームを取り揃えております。
営業時間は10:30~18:30。木曜定休ですが、臨時休業がございますのでお電話にてご確認ください。TEL0534538111

2024年11月より浜松市中央区東伊場2-6-2へ移転致しました。
同じカテゴリー(アナログゲーム)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
電源がいらないということは
    コメント(0)