黄櫨染の御袍

昨日、お雛さまの菊塵の衣装をご紹介致しましたので、「黄櫨染」もご紹介します。

黄櫨染(こうろせん)は、天皇が即位の礼でお召しになる衣装です。金茶色の織物に独特な文様が施されています。
「桐竹鳳凰」という文様が良く使われますが、その名の通り、桐と竹と鳳凰が刺繍などによって表されています。

桐の中に住み、竹の実を食べる鳳凰は、正しい政治が行われると姿を現すと言われていて、天皇を象徴する文様として古くから用いられています。

「黄櫨染の御袍」は雛人形でも代表的な衣裳で、特に京都では圧倒的な人気を誇っています。同系色である金屏風にも映え、「流行」という言葉から超越した存在で、いつの時代でもお雛さまの衣裳の最高峰として君臨しています。
黄櫨染の御袍



寿月すみたやでは、店頭に500種類以上のカードゲーム、ボードゲームを取り揃えております。
営業時間は10:30~18:30。木曜定休ですが、臨時休業がございますのでお電話にてご確認ください。TEL0534538111

2024年11月より浜松市中央区東伊場2-6-2へ移転致しました。
同じカテゴリー(雛人形)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
黄櫨染の御袍
    コメント(0)